この教科書,第9版である.まるで人気ソフトウェアのようである.世界で相当に売れているのだろう.学部生レベルの教科書なので,新しい内容がそう入っている訳ではない.多くのバージョンアップの努力は,読みやすさ・使いやすさの向上の為に費やされていると思われる.実際,親切に,謎がないように書かれていて,おそらく高校生でも理解できる.
このように,一冊の教科書にエネルギーを注ぎ込むことが可能なのは,世界を市場としているからなのであろう.それから,著者はおそらく,教科書書きを天命と思っているかもしれない.やりがいのある仕事である.
![]() | Calculus (9th Edition) (Varberg Series) Dale Varberg Prentice Hall 2006-03-10 Sales Rank : 259002 See details at Amazon by G-Tools |
日本の教科書は一般に薄い.そして,多くの種類が出版されている.日本の出版社は一般に,リスクの高い,厚い本を嫌がる.赤字になる可能性が高いからだ.
最近,理工系の若い人が,数学が好きでない人が多いと聞く.おそらく,中学までは「ゆとり」で,高校で急速に詰め込みを受けて,数学の楽しみを味わっている余裕がないからではないか.
「このような本に出会い,数学が好きになりました」という高校生や大学生がいてもよい.というか,このあたりに日本の教育の改善点があるのではないか,と思っている.疲弊せずに大学に入り,目に輝きを持って,勉学に励んで欲しいと願っている.
よりよい教育を目指すなら,教科書もできるだけよいものを選ぶべきだと思っている.日本だけを市場とした日本語の教科書では,得られる利益とかけられるエネルギーは,著者も出版社も自ずと限られる.ベストの教科書を選ぶと,洋書となることが多い.そしてそれは,とても読みやすく(英語であろうと),up-do-dateな更新がされている,というのが私の意見である.実際,助手時代以来,20年来,専門分野の教科書は自然と洋書となっている.
ベストな選択を行った結果,それがたまたま日本語であれば,それはそれで結構なことである.